

スマホゲームにハマる人、深夜ドラマに見入る人、あるいは、仕事や勉強のために眠る時間が減っているという人もいるかもしれませんが、兎にも角にも、睡眠不足の生活に陥っているという人は増加中です。
男性の場合には単純に日中眠いだけという人も少なくありませんが、女性の場合は眠いだけではなくお肌の調子が今一つという方が多くみられるように思います。
男性ホルモンは皮脂の分泌を活発にする働きのあるホルモンですので、男性ホルモンの絶対量が少ない女性は男性よりも皮脂量が少ないという人が多く、加齢や無理なダイエットなどでお肌のターンオーバーが乱れると女性の方が肌荒れが酷くなりやすいと考えられます。
頭皮環境の悪化が抜け毛の原因になるということは皆さんもよくご存知かと思いますが、睡眠不足に代表される睡眠障害が抜け毛の原因となることもあるということになりますが、睡眠障害による抜け毛というのが想像以上に深刻な状態を引き起こす可能性があるということです。




目次
睡眠障害というのは寝不足だけではありません!
睡眠障害というと夜更かしによる睡眠不足を思い浮かべるかもしれませんが、夜更かしによる睡眠不足というのは睡眠障害の一つでしかありません。
睡眠障害の種類
- 不眠症:気分障害や健康状障害によって眠ることができなかったり睡眠を維持できない
- 過眠症:十分に睡眠時間を取っているにもかかわらず、活動している最中でも強い眠気に襲われる
- 睡眠呼吸障害:無呼吸症候群のような呼吸系の問題で深い眠りにつくことができない
- 概日リズム睡眠障害:概日リズムというのは決まった時間に寝て決まった時間に起きるという生活リズムを維持できない、あるいは、維持しない状況であり、俗的に、睡眠不足と呼ばれます
- 睡眠時随伴症 :夢遊病、寝言、夜尿症などのように、眠っているにもかかわらず、無意識化で身体を動かしたり臓器が活動している
睡眠障害によって充分な睡眠をとれなくなると睡眠中に行うべき肉体的・精神的な体のメンテナンスができなくなるために様々な健康障害が発生する可能性があり、その中の一つが肌荒れや抜け毛というわけです。
参照元:ウィキペディア 睡眠障害





睡眠不足による健康被害とは?
人が眠るときには急速眼球運動(レム)を伴うレム睡眠とノンレム睡眠が交互に発生し、肉体的・精神的なメンテナンスを行っています。
特に、脳内では睡眠中に2、3時間の間隔で成長ホルモンの分泌が行われ、組織の修復、成長、あるいは、傷の治療、皮膚組織の代謝は寝ている間に促進されることになりますので、睡眠は毛髪の成長にも大きく影響しているというわけです。
一般的には、理想的な睡眠時間、すなわち、健全な肉体的・精神的メンテナンスを行うための睡眠時間は7時間から8時間と言われており、個人差はありますが、それより短い睡眠時間は睡眠不足ということになります。
睡眠不足に伴う弊害
- 免疫力、治癒力の低下
- 成長ホルモンの不足
- 胃腸の機能低下
- 血行不良、あるいは、それに伴う皮膚状態の悪化
- 食欲の亢進による肥満、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病リスクのアップ
- 学習能力の低下
睡眠不足がカラダに及ぼす悪影響というのはこれらがすべてというわけではありませんが、皮膚の新陳代謝や毛髪の成長だけではなく、様々なトラブルが起こる可能性がありえるということです。
参照元:ウィキペディア 睡眠
「寝る子は育つ」と言われますが、大量の成長ホルモンが必要な成長期にあるお子様はしっかり睡眠をとることで成長ホルモンの分泌を活発にすることが成長につながるという意味があります。
また、睡眠不足から発生する肉体的なトラブルは生活する上での大きなストレスとなり、ストレスが自律神経の乱れにつながることで円形脱毛症や瀰漫性脱毛症が発生する原因にもなりえるとも考えられています。
関連記事:
10円ハゲだけで終わらない深刻な円形脱毛症 !現在の治療法は?改善策はある?
薄毛は進行性の脱毛症であるAGA・瀰漫性脱毛症のバロメーター?!脱毛症と薄毛の違いとは?





眠りについてから最初の3時間が大切なのはなぜ?
睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しているということですが、ノンレム睡眠には眠りの深さに合わせて4つのステージがあり、ノンレム睡眠のステージⅢとⅣが熟睡と呼ばれる状態です。
熟睡状態になると成長ホルモンの分泌が活発になり、肉体的・精神的なカラダのメンテナンスが活発に行われることになります。
そして、ノンレム睡眠のステージⅢとⅣに到達している時間帯というのが眠りについてから3時間から4時間に最も多く、覚醒が近づくにしたがって熟睡という状態からは遠ざかることになります。



熟睡するために大切な習慣とは?
ぐっすり眠れているといっても睡眠中の30%はレム睡眠状態で、眠りについてからの3時間から4時間の間の熟睡を逃すと目覚めたときに前日の疲れが抜けていない状態ということになってしまいます。
熟睡するための方法としては、寝るのも忘れてゲームやパソコンにのめりこむのはNGですし、寝る前の食事やコーヒーなどのカフェインを含む飲料を飲むのもNGですし、他にもいろいろな方法が考えられますが、比較的簡単に実行できる方法をピックアップすると以下のようになります。
熟睡するために改善できる簡単な生活習慣
- 睡眠サイクル定める:人の体には体内時計というものがあり、強い太陽光を浴びてから眠気が来るまでの時間がセットされます。
- 朝食を摂る:覚醒してから1時間以内に食事をとるというリズムを持つことも体内時計に影響を与えます。
- 睡眠前の体温上昇:寝る数時間前に運動や入浴によって体温を上昇させることによって急激な体温低下が眠気を誘います。
- 睡眠時に照明を落とす:暗くなることでメラトニンというホルモンが分泌され、脈拍や体温が低下し睡眠が誘発されます
- 炭水化物とたんぱく質の摂取:睡眠を誘発するホルモンであるメラトニンはタンパク質を構成するトリプトファンから合成されます。
参照元:ウィキペディア 睡眠




成長ホルモンがインシュリン様成長因子の合成を促進!
成長ホルモンによる筋肉増強や骨の形成は、成長ホルモンが分泌されることによってインシュリン様成長因子(IGF-1)の分泌が促されることによって起こります。
IGF-1 はターゲットとなる組織内の細胞の分裂を促進する成長因子ですが、毛母細胞を活性化する成長因子としても注目されている毛髪成長因子の一つと考えられていますし、IGF-1が配合されている育毛剤もあります。
本サイトでご紹介させていただいているKIPスカルプヘアエッセンスはIGF-1が配合されている育毛剤として知られていますが、以下の関連記事においてご紹介させて戴ております。
睡眠障害と抜け毛の関係についての総括
睡眠障害によって起こる睡眠不足が睡眠中の成長ホルモンの供給を妨げ、毛母細胞の分裂を抑制して抜け毛の原因となる可能性があります。
一時的な睡眠不足であったり、単なる夜更かしのように自制できるものであればよいのですが、慢性的な睡眠不足を引き起こす睡眠障害は治療することをおススメします。
また、睡眠不足からくるストレスで円形脱毛症や女性の薄毛の原因である瀰漫性脱毛症が発生することもありますし、ちょっと眠たいだけと軽く考えて慢性化すると、単なる一時的な円形脱毛症で終わらなくなったり頭頂部の分け目で地肌が見えてくるということになる可能性もあるかもしれません。
眠りについてから3時間から4時間が肌荒れ防止や育毛に大切な時間帯ですので、熟睡できるような生活習慣を身に着けることも大切です。
熟睡するための生活習慣
- 睡眠サイクル定める
- 朝食を摂る
- 睡眠の数時間前に運動や入浴によって体温を上昇させる
- 睡眠時に照明を落とす
- 炭水化物とたんぱく質の摂取




本サイトでは、おススメの育毛シャンプーや育毛剤もご紹介させていただいておりますし、女性用に育毛剤の詳細についても開設させて戴ておりますので、そちらも合わせてみていただければと存じます。
関連記事:
育毛剤・発毛剤おすすめ比較ランキング【2018年】成分評価と効果があった口コミ
育毛シャンプーおすすめ比較ランキング【2018年】薄毛解消した口コミ評価体験談
関連サイト:
ヘアケアセイジ 女性用育毛剤
ヘアケアセイジ 女性向けシャンプー
コメント